黒皮仕上げのやっかいな問題
こんにちは
私達がご提案している「黒皮仕上げ」。
場合によっては一筋縄でいかない場合があります。
例えば‥
↓この写真の赤丸部分、溶接している訳ではないのに
黒皮部分が何故剥がれているか(剥がしているか)分かりますか?
(かなりマニアックな話しですが‥)
溶接というのは何も 「接続」 の為だけではありません。
「接続」 の為に行った溶接箇所は環境によっては熱によって歪み(反り)ます。
この場合、
青ラインの材料を 「接続」 の為に溶接を赤丸の裏側を溶接します。
その歪みを解消する為に、溶接箇所の裏側である赤丸箇所に熱を与える
「カラ溶接」 をするわけです。そうすると表裏均一に熱が与えられて反りが
収まるんです。
従って、そのカラ溶接をした際にで生じた溶接の跡を削るために
その表面を黒皮と共にサンダーで擦るというわけなんですね。
今回は塗装なので赤丸の様な剥げが出来ても問題ありませんが、
黒皮仕上げとなるとそうはいきません。
さて、どうしたものか‥。
今、色々と模索しています。
今回は、かなりテクニカルな話しになってしまいました‥(汗)
■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業
■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-
-----------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト