fc2ブログ

2010年05月

錆び対策 クリアの効果はいかに?


さて、今日は実験です。


鉄は錆びますよね。


黒皮鉄は酸化皮膜に覆われているので、通常の鉄に比べて

錆びにくいとは言えやはり鉄ですので錆びは発生します。


そこでご提案しているのがクリアです。

でもどこまでの効果があるのかというのは見比べた事がありません。



そこで 市販されているクリアのラッカースプレーを塗布した黒皮鉄の板と、

全く素地のままの黒皮鉄の板を2週間ほど屋外に放置してみました。




左がクリア塗布、右が素地の板です。

ここ最近、雨が数日続いたのでその効果は歴然ですね。


黒皮鉄の魅力


簡易的なスプレーでもこれだけの違いが出てきます。




因みに裏側はこんな感じです。


黒皮鉄の魅力


放置していた場所は花壇の土の上。


雨がやんでも裏面は常に濡れた土に接していたためか、

簡易的なスプレーではやはり条件が厳しいかった様です。


次回は焼付けクリアを施した板と素地板で実験したいと思います。



-実験概要-


比較対象 : スプレークリア板 ・ 素地板

設置場所 : 屋外(雨が直接あたる花壇の上)

設置期間 : 約2週間 (雨天日多数)



それではまた




スポンサーサイト



黒皮鉄のサイン


こんにちは



神戸STOCKさんからご依頼頂いた、

黒皮鉄のサインをご紹介させて頂きます。


黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力




今回はシルク印刷で数色を使っています。

実は黒皮鉄に「漢字」というのは今回初めてだったんですが。

イイですね! 雰囲気が出てます。



西宮の苦楽園で香港のお茶を販売される佳麗泰堂 さん。

お近くにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい。



それでは




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------




黒皮鉄のチェア②


こんにちは


昨日ご紹介しました、金田圭二建築設計事務所さんの黒皮チェア。

溶接で接続しましたので例の型枠が外れ、その姿があらわに。


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


シンプルでいいですね、どことなく可愛さも感じます。

木が取り付くとまた印象がガラっと変ると思います。


座面や背もたれは和歌山の木工房さん。

まだお会いした事が無いので来週ご挨拶も兼ねてお伺いしてきます。



それではまた。




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------


黒皮鉄のチェアとドアハンドル


こんにちは


金田圭二建築設計事務所 の金田さんからカフェで使用する

チェアの製作依頼を頂き現在製作中です。 (フレーム)


以前、黒皮鉄のマガジンラック を納めさせて頂いたカフェさんです。


型に合わせている状態なので、

なんだか凄い事になっておりますが‥。
黒皮鉄の魅力



なんとな~くイメージは伝わるかと思います。

各部のチェックをしてこれから溶接を行います。
黒皮鉄の魅力



そしてこちらが同店で採用されたドアハンドル。

フラットバーに赤みがあって水に強い木材をはめ込みました。

黒皮鉄の魅力

黒皮鉄の魅力


木材も時間が経てばもっと赤みを増すので、

鉄の経年による変化と共に楽しめそうです。



このドアハンドル、

今までは 「木材は別業者さん」 というスタイルだったヤマナカにとって、

異素材を社内で完結させた稀な製品です。 今後はこういったスタイルで

どんどんご提案していきたいと思っています。



完成しましたらまたご紹介させて頂きますね。



それではまた。




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------


黒皮鉄の灰皿


こんにちは


先日Allegory の大館さんから、クライアントの店舗で使用する灰皿で

なかなか良いのが無い。黒皮鉄で作れないかとのご依頼がありました。



黒皮鉄の魅力


実は黒皮鉄の灰皿は以前か私の中で構想があったので、

早速カタチにしてサンプルを送ったところ採用してもらう事になりました。

いつもありがとうございます!



お洒落なお店で出された灰皿がチープだとちょっとガッカリという事もあります。

こういう所にも拘りを感じれると、お店のクオリティがグンと上がりますよね。




それでは。



■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------


前回の手摺りの設置画像


こんにちは


先日ご紹介 させて頂きました黒皮鉄の手摺り。

高柴商事 の兼本さんから設置画像を頂きました。



黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


垂直に取り付けられるのかと思いきや、

画像の様に少し角度をつけて設置された事で、

手摺の形状と相まってさらに動きを感じます。



よく見かける丸いアイアンではなく今回はフラットバー(角鋼)。

四隅は叩いて角を潰したとはいえエッジはシャープなままの為、

柔らか過ぎず鋼材の力強さが伝わってきます。



それではまた。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------







黒皮鉄の名刺ケース 本日発売!


こんにちは



以前のご紹介した黒皮鉄の名刺ケース。


いよいよwhole grain MUSTARD さんから発売が開始されました。



テツメイシcaseのオンラインページ 」 

by whole grain MUSTARD


黒皮鉄の魅力


準備期間中にブログの方でちょくちょく紹介しておられたらしく、

発売初日である今日の時点で初回ロットの半分が売れてしまったそうです。



オンラインのみの販売かと思いきや、MUSTARDの金谷さんのお力で、

大阪のCUSE BERRY the SHOP さんでも置いてくれてる様です。


こちらは実店舗との事なので実物がみたいという方は是非。




この名刺ケース、もともと自分用&仲間用に作った名刺ケースだった

のですが、まさかこんなコラボが生まれるとは思いませんでした。 


きっかけを作ってくれたPRODUCT100 の宮川氏に感謝です。




黒皮鉄の素材感から生まれた「共感」がまたひとつカタチになりました。


これからこういった「コラボプロダクト」は色々と構想しており、

様々なかたちで今後皆様にご紹介できるかと思います。





それではまた




※ ご紹介した 「テツメイシcase」 は弊社からはお買い求め出来ません。

  お問い合わせは、whole grain MUSTARD さんまでお願いします。






■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------








黒皮鉄インターフォンカバーの設置画像


こんにちは


以前、

藤森大作建築設計事務所 の藤森さんからのご依頼頂いた、

黒皮鉄インターフォンカバーの設置画像が届きました。


以前の記事



じゃ~ん

黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力



木と鉄の素材感が共存した素敵な玄関です。


光の当たり方や見る角度によっても変化しますので、

実物を見るともっと表情の豊かさを感じれると思います。



設置場所は軒下。

仕上げに焼付けマットクリアを塗布。



藤森さん

早々にご連絡頂きましたのに遅れてしまい申し訳ありません。

またお声掛け頂きました事、心より感謝申し上げます。



それではまた




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------

ブログを見易くしてみました。


こんにちは


最近少しずつですが、本ブログを見てくれている方が増えてきました。

個人の方からもご連絡頂いたりすると、正直かなり嬉しくなります。

 


これもご紹介させて頂けるお仕事があってのことです。

関係各位の皆様方には本当に心から感謝しております。 




ただ、

「も少し見やすくしてくれたらなぁ」 とのお言葉もちらほら‥。



という事で、

少しでもこのブログを見やすくなればと、早速画面右側の

「ブログテーマ一覧」 を製作物のカテゴリーで分けてみました。



いかがでしょうか? 



これで目的の記事を探しやすくなれば幸いです。



それでは「黒皮鉄プロダクト」を発信していきますので、

何卒宜しくお願い致します。






堀ごたつのテーブルフレーム②


こんにちは


前々回ご紹介した 「鹿ケ谷」 さんの堀ごたつテーブルフレーム。


先日レセプションがあり、設計・デザインをされたアトリエボンド

戸村さんからお誘い頂きましたのでお言葉に甘えてしまいました。



ということで京都の 「鹿ケ谷」 さんをご紹介させて頂きます。

場所は阪急烏丸駅から西へ歩いて約5分程度です。


外観 もと町屋らしい佇まい。

ギラギラしたその辺りのお店とは一線を画します。
黒皮鉄の魅力



赤い帯とひょうたんが誘うアプローチ。

黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


その奥から料理人の方々の活気が伝わってきます。
黒皮鉄の魅力


メインは自慢のお野菜。
黒皮鉄の魅力


二階席には緑が望める小さな空間。
黒皮鉄の魅力


町家の雰囲気はそのままに。
黒皮鉄の魅力


最後にちらっと製品紹介‥
黒皮鉄の魅力


ちらっと‥
黒皮鉄の魅力

ちらちらっと‥。
黒皮鉄の魅力




すいません。

夢中で食べてしまい肝心のお料理の画像が‥。


生野菜をアンチョビのオリーブに付けて食すのが

個人的にかなり舌と心に響きました。 




「鹿ケ谷」 -ししがたに-

京都府京都市下京区郭巨山町15


グラントオープンは5月15日


お近くにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい。



それでは



■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------




黒皮鉄の手摺り


こんにちは


今日は高柴商事㈱ の兼本さんからご依頼頂きました、

黒皮鉄の手摺をご紹介させて頂きます。


黒皮鉄の魅力



部材はフラットバー6×38。


長さとしては約600mmと比較的短いもので、

玄関に設置する立ち上がりの際の手がかりとなる手摺です。





角部分は火で焼いてハンマーで叩き角を丸めています。

サンダーやグラインダーで角を丸めるよりも表情豊かな仕上がりになりますね。

また部材の切断面が焼けて色が馴染むというメリットもあります。


黒皮鉄の魅力



んー、黒皮鉄のフラットバーならではの風合いです。 

画像は素地ですが、仕上げに焼付けマットクリアを施したのでもう少し

しっとりしたテイストになりました。


黒皮鉄の魅力





さて、

この緩やかな曲線はどうやって作るのか。


実はこの様な太古の機械を使います。

(あまりにも古すぎてアンティークマシンの様です‥)


黒皮鉄の魅力



回転する三つローラーに部材を挟み、ローラー間の距離を

調整しながら圧力をかけて形状を変化させていきます。



するとこんな感じに。


黒皮鉄の魅力


実際に取り付けをされた画像を頂けるそうなので、

また追ってご紹介させて頂きますね。



それではまた





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------