fc2ブログ

2010年04月

掘りごたつのテーブルフレーム


こんにちは


先日、アトリエボンド の戸村様からご依頼のあった、

掘りごたつのテーブルフレームを納品させて頂きました。


京都の下京区にOPENするこだわりの野菜をつかった町家

ベースの趣のあるお食事処 「鹿ケ谷」さん。



お手伝いさせて頂いたのは2Fのテーブル。

黒皮鉄のアングルでフレームを製作させて頂きました。


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


ただ単に床の上にテーブルを置くのではなく、

堀の上部に少し段落ちを設けてそこにフレームの脚セットします。

フレームをレールにセットする様な感じです。

(説明が下手ですね‥ 写真で伝わる事を祈ります)


そうすると事でテーブルが動いてしまう事もありませんし、

アジャスタを取り付けることによって少し浮いてしまう脚底も隠れます。


さすがです。




もっと写真を撮るつもりだったのが、戸村さんと話しが弾んでしまい

写真を撮るのを忘れてしまいました‥  もったいない‥。



来月OPENするひょうたんがロゴマークのお店です。

お近くにお寄りの際は是非お立ち寄り下さい。


「鹿ケ谷」

京都府京都市下京区郭巨山町15



それでは




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------





















スポンサーサイト



いざ、ニューヨークへ


こんにちは



でも、旅立つのは私ではなくコレです。

黒皮鉄の魅力



以前、サインのお仕事 をさせて頂いた、HI(NY)

小山田さんから再びのご依頼を頂きました。



前回の納品先は国内でしたが、

今回は小山田さんが事務所を構える本拠地、NYです。 



そして製品がこちら。


黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力



今回はエイジングがご希望との事でしたので、

信頼のおけるPRDUCT100 の宮川氏に依頼。


思ったとおり完璧な仕事をしてくれました。



「 fLorEsta 」は新しくOPENするフラワーショップで、

ニューヨークタイムズも取材に来る注目のお店らしいです。



設置した画像を頂けるそうなので、届き次第アップさせて頂きます。



それにしてもNYまでの送料の安いこと‥、今回ので約\5,000です。

しかも税関の問題がなければ発送後3日位で届くとの事。  


私も小包みなってNYに行きたい‥。





それでは。



■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------
















黒皮鉄のBar テーブル編


こんにちは


K+K design さんからのご依頼頂いてます、

神戸北野でOPENするBar 「ZOROME] の什器の第2弾。 


今回はオール黒皮鉄のテーブルのご紹介です。



個人的な意見で恐縮ですが‥、


以前から黒皮鉄の天板でテーブルを作りたかった私にとって、

今回製作させて頂いたこのテーブルはかなり気に入っています。


相当、格好いいです。


黒皮鉄の魅力 <


ハーフサイズのものもあります。
黒皮鉄の魅力



黒皮の天板が光の角度で全く違う色合いに変化します。


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力

脚はフラットバーを使い細身のシルエットでありながら、

それでも鉄というテクスチャーが独特の力強さを感じさせます。


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力



Bar特有の暗がりな照明の下ではどんな表情をするのでしょうか。

はやくこのテーブルで美味しいをお酒を飲んでみたいものです。



それでは

■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------

黒皮鉄のBar ドリンクラック編


こんにちは


現在、K+K design さんから神戸北野でOPENする、

バーの什器を製作させて頂いています。


■バーカウンターフレーム

■ボトルラック

■客席テーブル

■照明



これら全部を黒皮で製作させて頂ます。


実はバーカウンターのフレームは搬入済み。

搬入に忙しく写真を撮るのを忘れてしまいました‥。

K+K designさんのブログからご覧になれます。


という事で、

今回はカウンターの奥に設置するボトルラックのご紹介です。

この直径約1300mmの黒皮鉄がベースとなります。

黒皮鉄の魅力



これまた黒皮鉄でラック部分を取り付けます。
黒皮鉄の魅力

黒皮鉄の魅力


Barだと相当なお酒を乗せる事を想定して頑丈に接続。

t=2.3mmの板を使ったので一台で約60kg位となりました。



このドリンクラックがカウンター奥に隣同士に2台設置されます。

間接照明で裏と丸穴から光が漏れるとの事ですので、

店内を象徴する什器の一つになれば嬉しいですね。



それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------

鉄を巻いてみよう!


こんにちは


今日はshabby craft. さんからご依頼のあった手摺のご紹介です。

いつもありがとうございます!


黒皮鉄の魅力


F・B:9×32mm

全長:約3,200mm



両端がクルンと巻いた部材とストレートの部材は別に製作し、

最後に溶接で接合します。 溶接箇所はそのまま。


黒皮鉄の魅力

黒皮鉄の魅力


さて、


今日はこの「クルン」の部分をどうやって作るかを簡単にご紹介します。




まずはバーナーで鉄を焼きます。


黒皮鉄の魅力



そして、

真っ赤になった鉄をハンマーで叩きます!
黒皮鉄の魅力



するとこんな感じで曲がります。
黒皮鉄の魅力


今回の形状は以前に何度もご依頼頂いるので、サンプル

に合わせて形状チェックしながら焼き→叩きを繰り返します。


黒皮鉄の魅力


そして、これが出来上がり!
黒皮鉄の魅力



簡単そうに見えて何気に難しいんです、コレが。



今日は「鉄の巻きかた」のご紹介でした。



それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------








黒皮鉄のマガジンラック

こんにちは


金田圭二建築設計事務所 の金田さんから、

黒皮鉄のマガジンラックの製作依頼がありました。


黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力



こんな写真ですいません‥


壁に掛けるタイプの全長役1.4メートルのマガジンラックです。


2枚目画像の左側奥に小さな穴があるのがわかりますでしょうか?

その穴を使って壁に取り付けて、右側の曲げ部分に本を置くことで‥ 


分かりにくいですよね‥





黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力

↑ こういう感じになります(汗)




使用は現在設計・施工中のカフェ。


そこのカフェではこのマガジンラック以外にも黒皮鉄が所々に登場します。


またご報告させて頂きますね。



それでは





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------









aizaraの取り扱い店が増えました

こんんちは



嬉しいニュースです!



三田のうわのそら さんで-aizara-を取り扱って頂く事となりました。


こちらはcafeとgalleryをされており、国内の作家さん作品を取り扱い


されてる、いわゆる 「目利き店」 です。



黒皮鉄の魅力

黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力


「普段使っている小物をコレに変えるだけで、


今よりも少し上質なライフスタイルになるだろうな」


と、思える品がこれまた程よい間隔で佇んでいます。


それも「良い品買っちゃった感」 と 「お買い得感」 が両立する絶妙なプラス。


そんな目利き店に-aizara-が仲間入りさせて頂けるのは光栄です。



また、

aizara以外にもマスターと色々な計画が進行中であります。 お楽しみに。



是非お近くまで来られた際、お立ち寄り下さい。




それでは





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------







鉄の名刺ケース 発売決定


こんにちは


以前ご紹介した黒皮鉄の名刺ケース 。 実はこれ、


名刺交換の時に話しのネタになればと思い自分用で製作したんですが、


これが意外とご好評を頂き、デザイナーの方や建築家の方からも「欲しい」


とのご要望がありました。 そしてこの度、レザーを中心にバッグやケースを


を製造・販売されている、 whole grain MUSTARD さんよりオリジナルの刻印


を施して発売される事になりました。




whole grain MUSTRADさん仕様の画像


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


質感や風合いを大切に製品企画・製造・販売をされるMUSTARDさんが、


弊社のモノづくりに共感して頂き今回のコラボレートとなりました。


橋渡し役をして頂いたPRODUCT100 の宮川さんに感謝です。




発売は来月5月中旬までには開始するとの事。 


このブログでも発売日が確定次第お伝え致します!



MASARDさん仕様の名刺ケースに関してのお問い合わせは、

http://wg-mustard.com/  まで。




それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------










黒皮鉄に対する女性の反応

こんにちは


先日、Cafe & Gallrryの「うわのそら」さんへお伺いしました。

平日の15時にも関わらずお客様が多くおられてほぼ満席でした。



勝田マスターのご好意で、女性スタッフの方々に-aizara-をはじめ

黒皮鉄の製品を色々と見てもらいましたところ、なかなか反応が良い‥。



そういえば、

取引先様や営業先様以外の、プロダクト業ではない一般の方(特に女性)

の生の意見を聞く機会なんて殆どありませんでした。



「かわいい!」


「コレいい!」



正直あの反応は嬉しかった‥。


こういった意見をお聞きするのはとても大切ですね。

また「誰に使って欲しいのか」を明確にする重要性に気付きました。



という事で、

とりあえず帰ってから自宅の黒皮のトレイに花を置いてみました‥。



黒皮鉄の魅力



かわいい!



それでは(笑)





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------

















鉄の「ツマミ」の考察


こんにちは


何となく作ってみました。



黒皮鉄の魅力


座のサイズが40×50mm 厚み2.3mm



座の断面が素地になってしまうので、軽くバーナーで炙りました。


その影響で座の表面にも色合いの変化が。




すると、

これを見たtanpopo-gumi さんがこの鉄の座をレザーとコラボさせてみるとの事。



黒皮鉄の魅力



黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力

黒皮鉄の魅力



鉄と木材は以前にも何度かありましたが、

皮(レザー)とは初コラボです。



今後の可能性が楽しみです!




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-


---------------------------------------------------------------