fc2ブログ

2010年02月

カフェのA型看板


こんにちは


いつもお世話になっているallegory さんから、


先日製作した設置の画像を送って頂きました!



黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力



今回は従来よりも少し大きめの550*950(盤面)mmです。

黒皮鉄の重厚さと相まってかなり目立ちますね。 存在感バツグンです。



クライアント様も 「時間かけて迷った甲斐があった~!」と、

大変ご満足して頂けた様で作り手としてもとても嬉しいです。



CHICHI CAFE


東京都世田谷区玉川1-2-8

03-6411-7958

11:00~22:00(L.O)

ランチ営業




それでは。







■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------









スポンサーサイト



人気の「黒皮鉄A看板」 が出来るまで



こんにちは



最近この 「黒皮鉄のA型看板」 が大変好評で、お得意様

ご新規様から関西・関東と方々からご注文を頂いております 



本当にありがとうございます。

<参考記事 >>ヘアサロン A型看板


鉄工房の製作日記



今回もちょうど関東から二台ご注文頂きましたので、

このA型看板の製作工程をご紹介させて頂きます。 


結構詳細にわたっての内容なので長文になります‥。






【 材料調達 】


さて、まずは材料である黒皮鉄の調達です。

黒皮鉄と一言で言いましても色々あります。



こんなのや、


鉄工房の製作日記



こんなの。


鉄工房の製作日記



でも最初の画像の風合いと全く違いますよね。  

全てを業者任せにするとどんな材料が届くか分かりません。



「何言うてんねん、これかって黒皮やで!」 と言われればそれまでです。



なので私は黒皮を意匠として使う場合、自分自身で材料屋まで買い付

けに行きます。  詳しくは >>黒皮鉄の買い付け  の記事を。





今回はこの板を使うことにします。


鉄工房の製作日記


端っこは若干白っぽいですが、いい鉄です。


これを切断するため別室に運んでもらうのですが、

1枚あたり約60kgなのでチェーンブロックで移動します。


空飛ぶ鉄板‥。


鉄工房の製作日記





そして、このデッカイ切断機(シャーリング)でバッサリ切ってもらいます。

しかも普通はこんな事してくれないんですが、山本専務のご配慮で板の

端っこではなく一番色合いの良い部分である材料のど真ん中! 


「大トロ」と呼んでます(笑)


鉄工房の製作日記


切断された板は機械の裏から流れ出てきます。

↓こんな感じに。


鉄工房の製作日記




今回もいい板GETしました!

さすが「大トロ」! 山本専務 ありがとうございます!!


黒皮鉄の魅力





【 曲げ加工 】



そしてこれを軽トラに積んで、ヤマナカまで持って帰ります。

まずはサンダーで切りっぱなしの端部を整えていきます。


鉄工房の製作日記







そしてこの板を鋭角状に曲げていくわけですが。

それはこの機械で行います。


鉄工房の製作日記




この機械にはこの様な上型と下型がありまして、

その間に板を挟みます。


鉄工房の製作日記




そして機械に少しずつ圧をかけていくと、




鉄工房の製作日記


鉄工房の製作日記





段々と曲がってきましたね。

さらに圧をかけていきます。


鉄工房の製作日記


鉄工房の製作日記





そして、完成です。


鉄工房の製作日記




さぁもう一台の方も追いついてきました。

一台はカフェ 一台はスタジオの看板です。


鉄工房の製作日記








【 付け塗装(クリア) 】



さて、お次はこの看板にクリアの焼付け塗装を施します。

外部で使いますから錆び対策は必須です。



勿論、

錆びも演出のひつつとお考えの場合はこのままでOKです。

クリアの塗装費も節約できてコストも安くつきます。





塗装はいつも社長同士が同級生、

その息子同士も同い年という森本塗装さんでお願いしています。




この大きな釜に入れて180度で約2時間程焼き付ける事で色を定着させます。

流石にメッキほどではありませんが、看板としては十分な強度があります。


鉄工房の製作日記


鉄工房の製作日記

勿論赤や黄、青にも着色塗装も可能です。





そして待つこと約2時間、焼きあがりまた!

でも、クリアなんで殆ど変りません‥。


鉄工房の製作日記



写真では分かりにくいかもしれませんが、

素地に比べて若干しっとりとし感じになります。







【 シルク印刷 】



さてさて、

文字とロゴを印刷して完了です。


鉄工房の製作日記  → 実際に設置したら‥



鉄工房の製作日記



黒皮鉄の魅力


※画像はクリックで拡大できます。


写真でもお伝えできてるでしょうか?


この着色塗装では表現できない黒皮鉄の独特の質感が、

入店する前からお店の雰囲気やブランドイメージを伝えてきます。


この仕上がり、

改めて 「黒皮の買い付け」 というひと手間がとても大切である事を

再確認させられます。 まさに大トロ! 





黒皮鉄のA看板に関する価格や納期等は ヤマナカ産業 まで

ご希望のサイズと共にお気軽にお問い合わせ下さい。 



長い文章、

最後まで御付き合い下さいましてありがとうございました。




それでは。






■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------























シンメトリな鉄手すり


こんにちは


今回の手すりはシンメトリで2対ワンセットです。



鉄工房の製作日記



鉄工房の製作日記



階段の両サイドに設置する手すりです。


全長3000、折れ曲がって410mmです。

傾斜角度42°と少し急勾配な階段でした。




鉄工房の製作日記





鉄工房の製作日記



今回の仕上げは塗装なので、溶接跡をフラットにするべく

溶接箇所をサンダーで削ります。 勿論、黒皮もはがれます‥。



黒皮仕上げの場合はビロードを意匠として残す方法をとります。





鉄工房の製作日記



ん~、

やっぱり黒皮ってかっこいい‥!


でも、今回の様な手すりを黒皮仕上げで製作するには

少しやっかいな問題があるんですよ。



その問題はまた次の機会に。




鉄工房の製作日記



シンメトリってタイトルに入れながら、

それらいしい画像はコレだけです、すいません‥(汗)




それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------

リビングテーブル

こんにちは


今日はshabby claft さんからのご依頼のあった、

リビングで使われるテーブルフレームのご紹介です。



鉄工房の製作日記



L-3×40のアングルとφ34のパイプでフレームを組み、

φ9の丸俸でマガジンスペースを設けてます。




鉄工房の製作日記



このマガジンスペースの形状のことをウチの社長は 「カメの子型」 と呼びます‥。


上から見たらカメの甲羅から四方に足が出ているという事だと思いますが、

まぁ呼んだもん勝ちみたいな感じです。 社外でも通用するのでしょうか‥。





鉄工房の製作日記


寸法は1400×700×420mm


shabbyさんはいつも黒皮素地のままでオーダーされてます。

恐らく蜜蝋で仕上げてるんだと思います。



天板には木材をセットするとの事でしたが、

残念ながら天板をセットした最終的な写真はありません‥。



機会があれば撮影してまたアップさせて頂きます。



それでは



■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------



10ヶ月の経過感 【銅】


こんにちは


今日は銅製プレートが体験した10ヶ月の 「経過感」 をご紹介します。




まずは10ヶ月前の新品の状態。




鉄工房の製作日記


ピカピカですね。


商品撮影用の写真なのでライティングや背景も相まって、

なんだかとても綺麗に写ってますがこれはコレでいい感じですね。 



鉄工房の製作日記






そして、

そしれこちらが我が家で10ヶ月程使った同じモノです。




鉄工房の製作日記


ビフォーの写真は片やライティングも駆使した一眼レフカメラ、

アフターの写真は片や窓からの自然光でのケータイカメラ、


なので実際よりも 「クタクタ感」 が強まって見えてしまいますが、

なかなかイイ味が出てきました。





小まめに拭いてると極端に黒い所がもっと柔らかくなると思います。

我が家では洗い物で濡れた指輪をそのままッポイて置いてました‥。


鉄工房の製作日記



勿論、

ピカピカのままが良い場合はクリアを吹けばある程度は大丈夫。




直径13.5cmで\2,380(税込)です。


興味のある方はヤマナカ産業 までご連絡下さい。



※ショップのロゴを刻印してオリジナル製品としもいかがですか?

 極小ロットからでもご対応します。




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------



















便利そうな鉄のフック



こんにちは


職人が自分用と称してこんなフックを作ってました。



鉄工房の製作日記




鉄工房の製作日記


なんだか 「馬具」 っぽい感じじゃないですか?


実際にはこんなのはありませんが‥。




鉄工房の製作日記


取り付けはかんたん、天板にグッと押し込むだけ。


多少のサイズは手でエイって感じで調整できます。




今日は雨なので傘立てに‥。


鉄工房の製作日記





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------

黒皮鉄の 「買い付け」


こんにちは


以前にご紹介しました 「黒皮鉄のトレー 」 が再度注文頂きました。



鉄の表面を職人が手で叩く仕上げなんですが、その数なんと500枚‥。

うちの職人が数日間 腕が上がらなくなるのは必至です(汗)



という訳で材料を注文する訳ですが、黒皮といっても色合いは様々です。

他人任せにするとどんな色合いの材料が届くか分かりません。出来る限り

クライアントさんの意向に近ずけるべく、今日は材料屋さんへ 「買い付け」

に行ってきました。


因みに、一般的な同業者の方はこんな魚屋さんみたいな事はしません‥。





やっぱりウチとは違って広い! これでもほんの一部です。


鉄工房の製作日記



鉄工房の製作日記



色々な材料が所狭しと置かれています。


鉄工房の製作日記






さて、お目当ては 「サブロク(3尺×6尺)」 と呼ばれるサイズの鉄の板ですが、

上の方にある板はイマイチだったので吊り上げてもらい下の材料まで見せてもらいます。 



鉄工房の製作日記



普通はこんな 「下のも見せて下さい」 なんて言いません。

でも、 「鉄の素材感」 を提唱しているウチはちょっとでもカッコイイ素材を使うべく、

「下のも見せて下さい」 と言わなければならないんです!  なんちゃって‥。



専務、いつも無理ばっか言ってすいません‥。





でもその甲斐あって、じゃじゃ~ん♪

イイ感じのサブロク板発見~ん!(嬉)



鉄工房の製作日記




場所によってはちょっと白っぽい箇所もありますが、

全体的に色の層のサシが入ってなかなかのグラデーション。いい鉄です!

(なんだかマグロや和牛の買い付け師みたいな事になってきました‥ 汗)



いやいやいくら足を運んだとはいえ、良いのが無い時だって勿論ありますからね。

その時はいくばくかの妥協が必要になる訳ですが、今日はラッキーでした(笑)



さぁ、500枚! 頑張るぞ!!





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




-----------------------------------------------------------------------









MARUNI さん

こんにちは


ヤマナカが超小規模展開をしている鉄のオリジナルブランド aizara-アイザラ-

現在地元神戸と東京の代官山のAllegory さんで扱って頂いてます。



鉄工房の製作日記



神戸で扱って頂いてる栄町ビルディング4FのMARUNIさんは、

当初の予定通り期間限定のため今月末(2010.2月末)までの取り扱いとなります。




鉄工房の製作日記



これを逃せば神戸で実物を見れるのはウチの工場のみとなります‥。

ご興味のある方は是非とも今月末までMARUNIさんへ!


-MARUNI-

〒650-0023
神戸市中央区栄町通り3-1-7 栄町ビルディング4F
TEL 080-3803-3006
OPEN 火・金・土 12:00-18:00




尚、

東京のAllegory Home Tools さんは実店舗・オンライン共に継続してお買い求め頂けます。


-アレゴリー ホーム ツールズ-

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-32-102
TEL 03-3496-1516

http://www.allegory.co.jp




それでは。




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------