fc2ブログ

2010年01月

エイジング

こんにちは




鉄工房の製作日記


古材の様に見えますが実はこれ、「エイジング」という技法で

使い古した様に加工している新品の木材(SPF)なんです。



僕の後輩がこういうお仕事をしてまして、

以前は某有名アトラクション施設でその腕を振るっていたそうです。




じゃこの技術が鉄工房であるヤマナカ産業のどうリンクするのか?

エイジングは何も木材だけではありません。 例えばこれです。




鉄工房の製作日記



テナント改装の際に外壁に使った黒皮の鋼板に 「錆び」 の

テイストを加えると、こんな感じになります。 



鉄工房の製作日記


この辺なんかは結構ハードなテイストですね‥。



僕の思うエイジングの最大のメリットは、「軽くちょっと雰囲気出す程度で」 とか

「かなりハードな感じで」 と、クライアント様の好みやイメージによって、その度

合いを調整できる事だと思います。



住宅ではなかなか使うのが難しいかもしれませんが、

店舗等では個性やブランド性を出す為に有効な手段のひとつだと思います。




そういえば面白いエピソードがあります。 彼が某有名アトラクション施設の

お仕事で徹底されていた掟。 これだけ錆びさせといて‥



「ホンマに錆びさせたらアカン」 です。



アトラクションと言えば耐震強度の問題もあるでしょうし、

お客様の衣服に錆びが付くなんて事も考えられます。






リアルな経過感が必要なシーン

エイジングの技術が必要なシーン



シーンに合わせた方法でお客様に満足頂く事が大事だと思います。



それでは




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------










スポンサーサイト



鉄の手すり

こんにちは


今日は製作中の鉄の手すりをご紹介します。


使われるのは住宅の中です。


鉄工房の製作日記




鉄工房の製作日記



全長で焼く2600、高さが1000です。 




鉄工房の製作日記




鋼材は9*50と6*50のフラットバー(黒皮)です。


力強いですね。





鉄工房の製作日記



黒皮の場合溶接箇所は皮を剥がさなければいけないので、画像の様な

状態になります。この手すりは最後に塗装を施すので問題ありません。



では黒皮仕上げ (つまり無着色) の場合はどう対処するか?

ひとつは電気溶接で 「バチバチッ!」 とラフに接合するか、もしくは最小限だけ

皮を剥がしてアルゴン溶接で綺麗に仕上げるか。 依頼主様のお好み次第ですね。



因みに画像はアルゴン溶接です。





実はこの手すり、下部のスペースにガラス板が入る仕様になってます。


鉄工房の製作日記




↑の画像のセンターに溶接してある9*9のパイプの上にガラスを乗せて、

↓の枠で(画像では縦に写ってますが) 両サイドから挟みこむ仕様です。



鉄工房の製作日記



出来上がりが楽しみですね!



それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------






















鉄製のレバーハンドルを考察中

こんにちは。




鉄工房の製作日記



今ですね、

金田圭二建築設計事務所 の金田様と共同で、画像の様な市販され

ているドアノブを利用して、鉄製のドアノブが作れないか考察中です。




鉄工房の製作日記-取っ手


↑の様な取っ手は過去に何度も製作させて頂いています。

でもやはり 「取っ手」 と 「ドアノブ」 は使用用途が違うので、

やはりどちらもカバーしておきたいトコロです。



うまくカタチにできたらご報告させて頂きます。



それでは。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------
















造船所

こんにちは。


昨日ご紹介した船舶用レーダー台を、

早速先ほど淡路の造船所に納めに行ってきました。



鉄工房の製作日記


今日は最高に天気が良くて、絶好の納品日和でした(笑)



造船所なので作っているサイズがウチなんかと全くの比になりません。

それこそ何十メートルのパーツを何人もの人達で作るんですから、その現場は圧巻でした。

写真を撮ってご紹介したかったんですが、とてもそんな状況でなかったので残念ながら諦めました‥。



「ところで船ってどの位の期間で製作されるんですか?」

と、担当の方にかなりアバウトな質問をすると 「この船で大体10ヶ月位かな」 との事。

目の前にある製作中の船首が巨大なだけに結構なサイズの船の事だと思います。

個人的に何年かかかると思っていただけに、10ヶ月納期には驚きました。




普段淡路へはい休日にETCで行くことが多いので 「片道\1000」のイメージが

定着してしまっていますが、今回は平日だったので普段の倍もかかりました。


往復\4,000 也


た、高い‥ でも、早い‥。







■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------















船舶用レーダー台

こんにちは


今日は船関連の製作物のご紹介です。



鉄工房の製作日記


製作中の画像はコチラ


素材は鉄、仕上げに焼付け塗装でこの様な色になりました。

製品上部に探査機やモニターを設置し、下部の大きく開いた開口部分に

更に機械や配線を配置するのでしょう。 すいません、実はあまり詳細は

知らされていないんです‥。



面白いのはこういった造船関連の製品は、必ずと言って良い程手すりの

取り付けを希望されます。やはり船上で大きく揺れても作業が行い易い

様にとの配慮だと思います。



一度船に積むと二度と地上には戻ってこれない製品。

活躍の舞台は大海原です!



それでは。




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------







職人の打ち合わせ

こんにちは


うちのお客様のTさんはいつもポケットにチョークを忍ばせています。


それはいつでもドコでも打ち合わせが出来る為。



そう、例えばこんな感じで(笑)



鉄工房の製作日記


左が椅子、右が手すりの略図です。


案件が多い場合は下町の路地裏みたになる事もあります‥。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------------

「あいうえお」経営


こんにちは


昨日、竹原信夫氏のセミナーに参加してきました。



氏は日本工業新聞社の経済部長の後に「日本一明るい新聞」 を発行する為

産業情報化新聞社を創設し、年間500社を超える中小企業に取材をされてる様です。


そんな氏が元気のある会社社長の共通点を発見、その名も「あいうえお経営」。



■あ 「明るい」


 これは「根が明るい」という意味ではなく、「明るく振舞える人」という事です。

 この不況で不安な事・落ち込み事も多々ありますが、辛い時こそ周りに笑顔を振りまける人。



■い 「意思が強い」


 ちょっとした失敗ですぐに諦めない、成功するまで続ける意思の強さ。

 1000回やって失敗しても1001回目で成功したら、そればトータルで「成功」になるんです。



■う 「運が強い」


 実際自分が運が強いかどうかは正直分かりませんよね。ただ、「自分は運が強い」と思いこむ事が大切。

 足の骨を折ったとしても 「骨折った、ツイてない‥」 と思う人と 「足だけで済んだ、ツイてる!」と思える人。



■え 「縁を大切にする」


 このブログの「ご紹介」 でもお話ししましたが、私も仕事にはご縁がとても大切だと思います。

 特に私欲を捨てて他人の縁を繋げる事が出来る人は巡り巡って自身の縁の深める事になる。



■お 「大きな夢を持っている」


 竹原さんは取材の最後に必ず社長に「夢はありますか?」と聞かれるそうです。

 そこで言葉に詰まる社長と 「よくぞ聞いてくれました!」と嬉々として語り出す社長。



-番外編-


「白い便器・スリッパが揃っている会社の社長」


「朝の早い社長」


「夫婦仲の良い社長」





今回のセミナーは経営学といった難しい内容ではなくとても親近感のある内容でした。


「心持ちだけで繁盛するなら誰でも繁盛してるよ」 というお声もあるかと思いますが、

たかが心持ち、されど心持ち。 


夢、お持ちですか?



何かの参考になれば幸いです。


それでは。


 

■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------












工房見学

こんにちは


今日は以前にご挨拶に伺った某建築設計事務所の先生と

アシスタントの方々がウチの工房に見学に来られました。


見学という程の所でないので恐縮です‥。


しかも今日は船に使うレーダーのモニターを設置する台の製作中で、

建築設計をされる先生方の参考になったかどうか‥↓




鉄工房の製作日記



それでも機械や材料、加工方法を質問して頂き、終始興味深か気でした。

「物を作っている所を見るのが好きなんですよ」との一言で一安心。



K先生・M様・O様、

今日はわざわざお越し頂きありがとうございました!




■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-




------------------------------------------------------------------------------------



「ご紹介」

こんにちは



鉄工房の製作日記




今週は毎日ご新規さんへご挨拶に回わらせて頂きました。

新規といっても飛び込み営業ではありません。 全てご紹介です。


この「ご紹介」というのは仕事をしていく中でとても有難いです。



ご縁のあったシンクスタジオ の杉本さんから、「鉄に興味ありそうな友人を

紹介させてもらいますよ」とありがたいお言葉‥。この杉本さんも、高柴商事

兼本さんからのご紹介。 良き出会いは新しい出会いを生んでくれます。



「共感」が広がっていく事を実感しています。



アトリエ・ボンド の戸村さん、藤森大作建築設計事務所 の藤森さん。

お忙しいところお時間を割いて頂きありがとうございました!



え?ラーメンの画像?

はい、昼に食べた亀王ラーメンの画像です‥。




やっぱり、ラーメンより綺麗な夕日の方を撮れば良かった‥。





来週もご新規様2件入ってます!


感謝






■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++







「数モノ」のお仕事

こんにちは


最近一回の注文数量が多い、いわゆる「数モノ」の御見積もりを

頂く事が多い様な気がします。 今日はその中のひとつ。



これはステンレスの板にフック状に曲げた丸俸を溶接したプレート。

工場のコンベアに引っ掛けて流れ作業の工程を確認する為の物の様です。




鉄工房の製作日記





その数なんと1,500個‥。

↓の画像はそのほんの一部です。





鉄工房の製作日記



専門にされている業者さんからするとどうって事ない数なのでしょうが、

普段一点物の製作が多いヤマナカ産業 からするとかなりの数です‥。





それではまた。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-












鉄のキャッシュプレート

こんにちは


代官山のAllegory Home Tools 様からの依頼で

製作した、黒皮鉄のキャッシュプレートです。


以前は鉄ではなく銅で納めさせて頂きましたが、今回は鉄での試作です。

雰囲気を掴むための試作なので右隅に加工跡が付いてしまっていますが‥。


四面隅をハンマーで叩くことで、魚の鱗の様なテクスチャーになっているのが面白いです。

センターの刻印も効いてますね。 (試作なのでaizara ですが、勿論オーダーも可能です)





鉄工房の製作日記



今回の案件は決まればウチにとっては相当な数になるので、

鉄を叩く職人の腕が上がらなくなるかもしれません‥。


ちょっと大きさを表現するためにペンを置いてみましたが、

何気にイイ感じですね。筆置きとしてでも良いかもしれません。


それではまた。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-







鉄の小箱


昨年のお話しなんですが


あるパッケージデザイン事務所の方の


「なんか新しい素材ないかなぁ~」との声を小耳に挟み‥



早速作りました、鉄の箱!




鉄工房の製作日記





鉄工房の製作日記



早速プレゼンしに行ったところ、大当たり  ヤッタ。


しかも先方さんのクライアントの方も大層ノリ気のご様子。



これは何か新しい事が始まる予感‥!


しかし、そう思って消えた案件多数‥。




因みに画像の鉄箱のサイズはW75×D55×H15mm


勿論、サイズ変更可能です。


広くオファーを待ってます。





■神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■鉄の素材感を生かす物づくり。 aizara-アイザラ-
















仕事はじめ

あけましておめでとうございます。


本日から仕事はじめとなります。


お年賀頂きました皆様、本当にありがとうございます。

毎年新しいお名前が増える事で、新しい出会いを実感させて頂いております。


本年も何卒、宜しくお願い致します。