fc2ブログ

ブログ

カット方法を変えた黒皮鉄の小口

こんばんは

今日は技術的なおはなし。
それぞれ異なる方法でカットをした黒皮鉄の小口。
$黒皮鉄の魅力

比較的右側の仕上げの方をご希望される方が多いです。
コストは多少かかってしまいますが厚口(個人的にはt=4.5mm以上?)の
板を使うなら右側の方が黒皮鉄プロダクトとしてはスマートかもしれません。



ただ小口を左(鉄色)にすることでシャープさが生まれるケースもあります。
$黒皮鉄の魅力

>>この製品をもっとみる




それではまた


-aizara-のFacebookページでも黒皮鉄のプロダクトを紹介しています。
スポンサーサイト



私達に出来ること

東北関東大震災から今日で4日。
被災された皆様へ心からお見舞い申し上げます。



いつまでも「大変だ…!」と言っていては始まらない。

私個人はもとより神戸の小さな鉄工所として一体何ができるのか。
色々と考えた結果、辿り着いたのはやはり「ものづくり」だと思います。




この大震災の中で多くの物が崩れ流されてしまいました。
再建・復興していく中でちょっとした造作金物が必要な時があるかと思います。




私達は本当に小さな会社です。

不特定多数の方を対象する事はとても不可能ですので、以前弊社にコンタクト
頂いた方のみの対象となりますが、今回の震災による補修工事等でちょっとした
造作金物が必要でありましたらお気軽にご連絡下さい。 出来る限り無償で製作
させて頂きます。



個人様・業者様は問いません。またご注文実績の有無も問いません。
またご本人ではなく知人・友人が困っているという事でもかまいません。
以前に私共とご縁あった方々を対象とさせて頂きます。




複雑な物や高額になってしまう物等、ご期待に添えないケースもあるかと
思いますが、我々鉄工所でお力添え出来る事は出来るだけさせて頂きたいと
思います。(鉄・黒皮鉄以外のステンレス材も扱います。)




今回の取り組みは、以前に知り合った建築系のお仕事をされている関東在住
の方が「簡単な補修工事なら無償で対応します」という行動を始められた事に
心打たれ、温かく背中を押された事が発端です。 



また、
自衛隊員の友人は地震発生の翌日から被災地に赴き、今こうして私がブログ
を書いている間も現地で被災された方々の為に体を張って救援活動に取り組
んでているという事実。 皆自分の出来る事を確実にやっている。



インフラが整っていない被害の大きい地域への方へはこのブログは届かない
かもしれません。でもだからと言って何もしないより確実に行動に移したい。




今回の震災を不眠不休でご対応されておられる方々、また自分に何か出来ないかと
模索しアクションを起こされておられる全ての皆様に心から敬意を表します。




現地で被災された皆様へ

今はまだ俯きがちなお気持ちかと存じますが、皆様の中から少しでも多くの希望が
生まれ一日も早い復興に繋がります事、かつての被災地でもある神戸の地より心からお祈り申し上げます。 




たとえ偽善・微力といわれても、とにかく出来る事から。





材料屋さんあっての物づくり

こんにちは


私達の様な製造業は材料発注を電話やFAXで行います。


でもウチの場合は以前にも少し紹介させて頂きましたが
黒皮鉄の製品に関しては材料屋さんに頼らず原則買い付けに行きます。




黒皮鉄と一言で言っても多種多様ですからね。
たとえばこんなのも黒皮鉄です。
黒皮鉄の魅力



いつもこのブログで紹介している黒皮鉄と少しイメージがちがいますよね。

黒皮鉄の魅力

そうなんです。


電話やFAXだけで注文するとどんな黒皮鉄が来るか分からないんです。
だからちょっと手間でも、時間をかけてでも買い付けに行くんです。


自分の目でみて確かめて仕入れるわけです。




例えばこの材料を見てください。

両サイドと比べて真ん中は色合いが安定してますよね。
黒皮鉄の魅力



東京のデザイン事務所さんから黒皮鉄のサインの製作以来を頂きましたが、

細長い材料が必要となります。でも電話やFAXだけで注文すると材料屋さん

は端っこから必要な部分を切って配達してきます。 イメージが違いますね。



でも現場に行けば、



「この板の真ん中のココからココまでをスドーンと切っっちゃって下さい」
という感じで、板の切る位置まで指定して買わせてもらってます。




でも普通はこんなワガママ聞いてくれません。 

言ったところで絶対に対応してくれません‥ 「無理っ」の一言です。




でもこちら材料屋さんは祖父の代から御付き合いのある業者さんで、
また私達の展開している黒皮鉄プロダクトに強く共感して下さっています。




本当に感謝です。




いくらアイデアが浮かんでも、

いくらたくさんご注文頂いても、


この材料屋さんあっての黒皮鉄プロダクトなんです。 
この業者さんに「無理」って言われるとウチは製品作れませんから‥。




先日、信じられないサプライズが…



いつもの様に買い付けに行くと材料屋さんが 「これ見て下さい」 との事。
なにやら工場の奥の方に白いタオルにくるまれた怪し気なひと山が。


黒皮鉄の魅力





タオルをめくると今度は新聞紙


黒皮鉄の魅力





すごく厳重に包まれていたものは‥


黒皮鉄の魅力




「いいのが入ってきたんでヤマナカさんの為に取り置きしてるんです!」










涙が出るほどの嬉しい配慮‥。


いや、ちょっと出ちゃったかもしんない‥。



本当に心から感謝です。





別案件で度黒皮鉄の門扉を製作する事になったのですが、

板厚が少し厚くまた寸法が大きいのでなかなか綺麗なのが少ない

サイズなのですが、その板もバッチリ確保してくれてました。

黒皮鉄の魅力


別の業者なら吹きさらしの屋外に近い場所で裸で粗末に置いておく様な黒皮鉄。

それを我々の活動に共感してこうしてタオルや段ボール紙に巻いて大切に保管

してくれている。 私達の物づくりはこうした皆様のお陰の元でなりたっています。



今日はその事を改めてお伝えしたかったんです。




黒皮鉄に共感頂きご注文頂く皆様。


そしてそれを支えて下さる皆様に心から感謝しています。





それではまた。




※本記事は材料の色や質感を保証する内容ではありません。

木目の様にご注文毎に色や質感は異なります。予めご了承ください。




■ 神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■ 黒皮鉄プロダクト -aizara-



黒皮鉄な空間 【後編】 .


こんにちは


先日ご紹介させて頂いた 黒皮鉄な空間 【前編】。

ツイッターでもかなりの反響がありました。


今日はその後編です。



こちらがリビングです。
黒皮鉄の魅力


奥に見える白い素敵なフォルム。 お風呂です。

その左手の筒状のものはシャワールームです。




別角度から
黒皮鉄の魅力



壁面はRCにエイジングされています。
黒皮鉄の魅力


圧倒的な素材感・空気感が漂うこの空間。

一体この部屋で何度発せられたか分からない「スゴい…」という言葉が連発です。





そして…



なかでも私が最も興味が惹かれたのがこの黒皮鉄のテーブル。


黒皮鉄の魅力


「最後の晩餐」にインスパイアされたという全長3.4Mの黒皮鉄のテーブルは圧巻!




黒皮鉄のテーブルはウチも以前に神戸北野のBar で製作させて頂いたのですが、

最終的に黒皮鉄の天板に透明なフィルムを貼ってお使いになっておられる様です。


しかし、こちらのテーブルは仕上げは素地との事でメンテは思い出した時(月イチ)

の頻度で金属系のクリーナーを塗布する程度との事、使用期間は約2年間。



気になるのはやはりその経年変化ですが、ちゃ~んと「味」になってます。

このグラスの跡ですらストーリーを感じてしまうのは私だけでしょうか…。 

黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


一部錆びが発生している箇所もありますが不思議と不快感はありません。

その理由はクリーナーによる適度なツヤと、触れた時の感触。



これがもし触ると粉っぽい感じだと人によれば不快感があるかもしれませんが、

クリーナーによるメンテナンスで「ツルツル」なんです。こうなると不思議なもので

「錆び」というより「模様」、つまりリアルグラフィック的な印象になります。



あとは照明。 

少し暗めの照明が経年変化の味を増幅させています。 




凄いのが天板にトグロルスイッチが装着されいること…!

このセンスには脱帽です…。


黒皮鉄の魅力


このテーブルは現在大阪の設計事務所さんからお声掛け頂いている、

ロックBarの最適なケーススタディとなりました。非常に勉強になりました。






リビングとキッチンの間仕切りも勿論黒皮鉄。
黒皮鉄の魅力


内側から
黒皮鉄の魅力



そしてこのキッチンで奥様が作られたパーティの前菜!

本当に美味しいかったです。この空間・このお料理、本当ここはお店ではないのか…
黒皮鉄の魅力


黒皮鉄の魅力


楽しいパーティーはあっという間に時間が経ち、

気が付けば終電近くまで長居してしましました…。



Mさん、今回L&Dで一度お会いしただけの私達を素敵なホームパーティに

お呼び頂きありがとうございました。また、その辺りのお店よりも断然美味し

いお料理を作って頂いた奥様、本当にご馳走様でした。


この場をお借りして改めて感謝もうしあげます。




それではまた



 


■ 神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■ 黒皮鉄プロダクト -aizara-

黒皮鉄な空間 【前編】


こんにちは



まずはこちらをご覧になって下さい。

前回ご紹介した美容室 の様に、ここも間仕切りが黒皮鉄です。


黒皮鉄の魅力



このトイレも

暗くて少し分かりにくいですが黒皮鉄の壁です。


黒皮鉄の魅力



何が凄いって、


ここはお店でもなければショールームでもないんです。






住居なんです。



しかも、マンションなんです‥。 






ここの住人の方は先日のL&D で知り合ったMさん。

黒皮鉄をこよなく愛し2年前にマンションをリノベーションしたとの事。




そして先週ホームパーティーにご招待され伺わせて頂いたのですが‥。


普通は「自宅」で黒皮鉄を使ってると聞けばテーブルやラックのフレーム

かなと思うじゃないですか‥。 何なんですか、この空間は‥。



因みに1枚目の画像は玄関です。

「いらしゃい」と扉が開いた瞬間に目が点になってしまいました。






このまま最後までご紹介させて頂きたいのですが、

続きはまた次回ご紹介させて頂きます。








ちなみに‥





キッチンです‥。


黒皮鉄の魅力



もう一度言います。







ここは住居です(汗)





それではまた。




【後編】

 


■ 神戸の小さな鉄工所 ㈱ヤマナカ産業

■ 黒皮鉄プロダクト -aizara-